募集趣旨
熊本県立劇場では、地域における音楽、邦楽の普及を図るとともに、九州在住もしくは熊本県出身の若手演奏家に活動の場を提供することによるレベルの向上を目指して、事業の趣旨に賛同する演奏家を募集します。


令和元年度 アウトリーチの様子
応募条件
対 象 | 九州在住または熊本県出身で演奏活動を行っている演奏家 |
---|---|
部 門 | ①声楽 ②ピアノ ③弦楽器 ④管楽器 ⑤打楽器 ⑥邦楽器 |
年 齢 | 令和3年4月1日時点で、満18歳以上40歳まで |
条 件 | *電子楽器は対象外とします。 *持ち運びが可能な楽器(ピアノを除く)であること。 *今年度のアウトリーチ事業見学、アウトリーチ事業の研修および体験、ならびに来年度の会場下見・ 打ち合わせ 、アクティビティ、コンサートなどの行事に参加できること。 |
選考方法・日程
◎1次選考
選考方法 | 参加申込書ならびに音源による書類審査 |
---|---|
応募期間 | 令和2年8月1日(土)~8月31日(月)必着 |
選考結果 | 令和2年9月中旬までに本人に直接文書で通知します。 |
審査員 | 児玉 真(一般財団法人地域創造「公共ホール音楽活性化事業」 チーフコーディネーター) 瀧川 淳(熊本大学大学院准教授:音楽教育) 本田 恵介((公財)熊本県立劇場 参与) 熊本県立劇場事業グループ |
◎2次選考
選考方法 | 1次選考合格者を対象としたオーディション アウトリーチの実演を想定して、トークを交え1~2曲(15分程度)演奏していただいた後、5~10分程度の質問をいたします。演奏順等の詳細については、1次選考合格通知の際にお知らせします。なお、伴奏者の方もご出席ください。 |
---|---|
日 時 | 令和2年11月16日(月) |
会 場 | 熊本市男女共同参画センターはあもにい リハーサル室B(予定) |
審査員 | 児玉 真(一般財団法人地域創造「公共ホール音楽活性化事業」 チーフコーディネーター) 瀧川 淳(熊本大学大学院准教授:音楽教育) 本田 恵介((公財)熊本県立劇場 参与) 熊本県立劇場事業グループ |
※オーディションは非公開とします。
※2次審査の合格者は4人以内を予定しています。
◎選考に当たって
第一に質の高い音楽を提供できる能力があることが条件です。また、事業趣旨を鑑みて次のような要素も考慮します。
- 多様な客層に対してアプローチできるプログラムを組めること。
- 多様な音楽を楽しむ環境を作るため、コミュニティとの交流を積極的に行う技術(話術など)、意志、アイディアがあること。
- 当事業のスケジュールに柔軟に対応できること。
応募方法
応募者は、所定の参加申込書に必要事項を記入し、6ヶ月以内に録音した音源と写真を添えて、申込先までメール、郵送、持参のいずれかで提出してください。(持参の場合、令和2年8月31日(月)の午後7時までに1階事務所にお持ちください。)
演奏曲目の指定はありませんが、ご自分を表現できる曲を2~3曲(15分程度)録音してください。音源を収録したメディアの本体に、氏名、演奏曲目(※調性、作品番号、楽章も明記)、記録日を記載してください。メールで提出の場合は、データ名に記載してください。
なお、ご提出いただきました書類や音源は返却いたしません。
【提出資料】
⇒ 登録アーティストオーディション 申込書(PDF) (Word)
その他
- 応募にあたって参加料は無料ですが、2次選考に係る会場までの旅費(交通費、宿泊費)、食費、伴奏者への謝金等一切の経費は自己負担となります。
- 審査内容についての問い合わせには応じられませんので、ご了承ください。
- 今回のオーディションで選ばれたアーティストは、令和3・4年度のアウトリーチ実施アーティストとして登録されます。派遣先や派遣時期については、市町村の要望を受けて調整いたします。
- アウトリーチ実施の際は、劇場の規定に則って謝金および旅費をお支払いいたします。
申込先・お問合せ先
〒862-0971 熊本市中央区大江2-7-1
熊本県立劇場アウトリーチ事業 登録アーティスト募集 係
TEL.096-363-2235
Mail:bosyu@kengeki.or.jp