熊本県では、休業要請の対象となる事業者だけではなく、感染拡大の影響を受けている多くの事業者の方々を幅広く支援していますので、お知らせします。
休業要請に応じていただいた中小企業への協力金
熊本県休業要請協力金(熊本県)
対象 | 熊本県の休業要請に応じていただいた中小企業等 |
---|---|
交付額 | 事業者あたり一律10万円 |
詳細 | ⇒ 熊本県休業要請協力金について |
問合せ | 熊本県商工政策課 休業要請協力金 専用相談窓口 (コールセンター) 電話番号:096-333-2828(9:00~19:00) |
事業継続のための給付金・支援金
感染症拡大により、特に大きな影響を受けている事業者に対して、事業の継続を下支えし、再起の糧としていただくため、事業全般に広く使える給付金を支給します。
持続化給付金(経済産業省)
対象 | 中堅企業・中小企業・小規模事業者・フリーランスを含む個人事業者 |
---|---|
要件 | 売上げが前年同月比で50%以上減少 |
交付上限 | 法人 200万円、個人事業者 100万円 |
詳細 | ⇒ 持続化給付金について |
問合せ | 持続化給付金事業 コールセンター 直通番号: 0120-115-570(8:30~19:00) |
熊本県持続化給付金(熊本県)
対象 | 国の「持続化給付金」の対象とならない中小企業等(個人事業主を含む) |
---|---|
要件 | 売上げが前年同月比で30%以上50%未満減少 |
支援額 | 法人 20万円、個人事業者 10万円 |
詳細 | ⇒ 熊本県事業継続支援金について |
文化芸術公演の主催者に対する支援
熊本県「文化団体」新型コロナウイルス対策支援事業補助金(熊本県文化協会)
新型コロナウイルスの感染拡大影響から実施困難となっている芸術文化活動(事業)を、新たな手段・手法を用い、あるいは創意工夫することで、実施可能とする取組を支援します。
対象 | 県内の文化団体(個人が共同して組織する任意団体を含む)で、過去3年間で複数回の芸術文化活動を実施した団体 |
---|---|
対象期間 | 令和2年4月1日~令和3年3月31日に実施する事業 |
募集期間 | 令和2年10月1日~令和2年11月30日 |
助成額 | 1件最大30万円 |
詳細 | ⇒ 熊本県文化協会 |
コンテンツグローバル需要創出促進補助金(J-LODlive)
無観客公演等の収録映像を活用した動画の制作・海外配信への支援(経済産業省、文化庁)
対象 | コンテンツ(音楽、演劇等のほか、伝統芸能を含む芸能)のライブ公演の主催者となる法人 ※新型コロナウイルス感染症の蔓延の影響により2/1以降に予定していた公演を延期・中止した法人に限ります。(非営利法人も可) |
---|---|
補助率 | 対象経費の1/2(5,000万円/1件 が上限) |
詳細 | ⇒ J-LODlive |
問合せ | 特定非営利活動法人映像産業振興機構(VIPO) 電話番号:050-5370-7186 |
文化芸術活動の継続支援事業
新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、舞台芸術等の活動自粛を余儀なくされた文化芸術関係団体が、感染対策を行いつつ、活動の再開に向けた準備をするために課題を克服し、活動の継続に向けた積極的取組等を行うための経費を支援しています。(文化庁)
対象 | 文化芸術活動を行う個人又は小規模団体 ※対象の要件が細かく定められています。 |
---|---|
詳細 | ⇒ 文化芸術活動の継続支援事業 |
問合せ | 独立行政法人日本芸術文化振興会「文化芸術の継続支援事業」事務局 電話番号:0120-620-147(10:30~17:00) |