Event県劇主催事業

  • HOME
  • /
  • 邦楽ワークショップ ~日本の伝統楽器を演奏してみよう!~
このイベントは終了しました。

2013年7月26日(金)

夏!子どもわくわくアートフェスティバル2013

邦楽ワークショップ ~日本の伝統楽器を演奏してみよう!~

公演レポートはこちら

開催日

2013年7月26日(金)

開催時間

10:00~16:00

会場

熊本県立劇場大会議室 

入場料
(消費税込み)

無料

内容

篠笛(しのぶえ)、能管(のうかん)、笙(しょう)、薩摩琵琶(さつまびわ)…どんな形?どんな音色?県立劇場の大会議室に、楽器が並びます!講師に教えてもらいながら、日本の伝統楽器の演奏体験♪ 講師によるミニライブも開催します!この1日で、邦楽をぐっと身近に感じられるはず。どうぞお気軽にお越しください。

【対象楽器】
笛(篠笛、能管)、笙、薩摩琵琶

【ミニライブ】
10:30~11:00 笙(しょう)
13:00~13:30 篠笛(しのぶえ)、能管(のうかん)
14:30~15:00 薩摩琵琶(さつまびわ)

※一流の演奏に加え、楽器解説も行います!

 

 

 

 

 

 

 

 

日本の伝統!邦楽を知るブックリスト

出演

【講師】
笛(篠笛、能管)/武田朋子、小泉なおみ
笙/中村華子、五月女愛、北村茉莉子
薩摩琵琶/須田誠舟、和田妙舟、石田克佳
講師プロフィールはこちら

お問い合わせ

熊本県立劇場

電話
096-363-2233
FAX
096-371-5246

邦楽ワークショップ 参加者募集

参加対象   どなたでもご参加できます。(親子でのご参加、大歓迎!)
参加費   無料
申込方法   参加者氏名、電話番号、学生の場合は学年を記入の上、県立劇場窓口に持参、郵送、ファックスまたはメールにてお申し込みください。
※メールでお申し込みの場合は、件名を「邦楽ワークショップ申込」としてください。
お申し込み・お問い合わせ  

熊本県立劇場 「邦楽ワークショップ」係

住所
〒862-0971 熊本市中央区大江2-7-1
電話
096-363-2233
FAX
096-371-5246
メール
bosyu@kengeki.or.jp

プロフィール

【篠笛・能管】
 

武田朋子(たけだ・ともこ)

武田朋子(たけだ・ともこ)

横笛奏者。東京都出身。江戸祭り囃子の太鼓・笛を習得し、悠玄亭玉介社中の太鼓方として活動。佐渡の和太鼓集団「鼓童」文化財団研修所にて2年間の研修を経て、現在東京を中心に様々な活動を行う。2010年、上海万博「日本のうた囃子~唄、笛、三味線、太鼓による日本の響き~」に参加。自身の持つ江戸囃子という背景や、民族性・土着性のある音楽に影響を受けながら、和楽器が和楽器で有るべき音楽の表現を探求、精力的に作曲・演奏活動を行っている。能管を能楽の笛方・一噌幸弘に師事。

 

小泉なおみ(こいずみ・なおみ)

1998年より国内外での和太鼓コンサートツアーに参加。99年より和楽器・洋楽器と共に、篠笛の音色や特徴を活かしたオリジナル曲と、広く親しまれている楽曲を編曲したものを演奏。2007年CD「篠笛 音の花0和風0」、12年「篠笛 音の花0洋風0」を発表。 演奏以外では関東・関西の教室や、京都の高等学校にて指導。また京都府八幡市石清水八幡宮 節分神事の囃子作調・演出など伝統音楽の保存・再構築に関っている。

 
【笙】
 

中村華子(なかむら・はなこ)

中村華子(なかむら・はなこ)

国立音楽大学音楽学学科卒業。在学中より雅楽を学ぶ。平成18年度文化庁新進芸術家国内研修生修了。笙を多忠輝、宮田まゆみ、楽琵琶を中村かほる、雅楽合奏を芝祐靖に師事。現在「伶楽舎」に所属し、古典雅楽はもとより、現代の作曲家による作品にも積極的に取り組み、朗読との共演、洋楽器との共演などジャンルを超えたコラボレーションも行っている。これまでに、「国立劇場公演」「ミュージック・フロム・ジャパン」「ウルティマ音楽祭」「アジア音楽祭」「北杜国際音楽祭」「MITO音楽祭」「文化庁本物の舞台芸術」などに参加。 現在、DVD「雅楽入門 五常楽にチャレンジ!」発売中。

 

五月女 愛(さおとめ・あい)

国立音楽大学作曲学科卒業。笙を宮田まゆみ、多忠輝の両氏に師事。伶楽舎所属。

 

北村茉莉子(きたむら・まりこ)

国立音楽大学ピアノ科卒業。在学中より雅楽を学ぶ。笙を宮田まゆみ、多忠輝両氏、左舞を中村仁美氏に師事。現在、雅楽演奏グループ「伶楽舎」に所属し、サイトウキネンフェスティバル、文化庁子どものための文化芸術体験事業に参加するなど様々な活動を行っている。

 
【薩摩琵琶】
 

須田誠舟(すだ・せいしゅう)

須田誠舟(すだ・せいしゅう)

薩摩琵琶、平家琵琶の演奏家として積極的な演奏活動を続けながら、日本琵琶楽協会理事長として琵琶楽の普及に努めている。1947年東京生まれ。68年辻靖剛に師事し薩摩琵琶の指導を受ける。70年日本琵琶楽コンクール第1位。文部大臣奨励賞受賞。91年金田一春彦に師事し、平家琵琶の指導を受ける。94年モノオペラ「銀杏散りやまず」(辻邦生原作)を制作、出演。文化庁芸術祭参加リサイタル、国立劇場「邦楽鑑賞会」、能・狂言・平曲による「平家物語の世界」、「地域伝統芸能祭り」等に出演。NHK大河ドラマ「北条時宗」「武蔵」「篤姫」で琵琶指導。国立劇場歌舞伎公演「蓮絲恋曼荼羅」の音楽を担当。

 

和田妙舟(わだ・みょうしゅう)

薩摩琵琶の古曲の伝承に力を注ぎ、後進の指導に努めている。1984年須田誠舟に師事し薩摩琵琶の指導を受ける。86年日本琵琶楽協会会員。87年薩摩琵琶正絃会に初演。98年真田町発足40周年記念事業「薩摩琵琶演奏会」、文化庁芸術祭参加公演「散華の道」、2002年NHK「いろはに邦楽」に出演。「日本の音フェスティバル」にインストラクターとして参加。現在、日本琵琶楽協会常任理事。

 

石田克佳(いしだ・かつよし)

1967年生まれ。父は石田琵琶店四世石田不識(文化庁選定保存技術保持者)。父不識とともに琵琶製作に携わる一方、薩摩琵琶の演奏家としてさまざまな演奏会やイベントに参加している。2000年「日本音楽大集合」(国立劇場)、04年福岡県国民文化祭「琵琶の祭典」に出演。09年国際交流基金協賛スイス3都市(ベルン、チューリッヒ、バーゼル)琵琶コンサートに参加。現在、日本琵琶楽協会会員。

 
[最終更新日:2014年2月18日]