演奏家派遣アウトリーチ事業 について

演奏家派遣アウトリーチ事業とは、ホールでの演奏会や学校の体育館での音楽鑑賞会とは違い、音楽室やロビーなどで生の演奏を間近に聴いたり、音楽や楽器にまつわる話などを演奏家から直接聴く機会をつくることによって、音楽ファンを増やしていこうという事業です。

熊本県立劇場では、平成21年度からオーディションで選ばれた熊本県内在住や県出身の登録アーティストが、県内各地でアウトリーチ活動を展開してまいりました。令和3・4年度に新たに登録された4人のアーティストを紹介します。
 

 

登録アーティスト

ソプラノ/池澤真子(いけざわまこ)

2015年熊本県立熊本高等学校卒業。2019年東京学芸大学教育学部中等教育教員養成課程音楽専攻卒業。2021年東京音楽大学大学院音楽研究科修士課程声楽専攻独唱研究領域修了。
第40回熊本県高等学校独唱コンクール金賞。第47回熊日学生音楽コンクール独唱部門高校生の部優秀賞。第56回熊本県新人演奏会出演。2019年度東京音楽大学大学院オペラ『夕鶴』つう役にて出演。JCAユースクワイアの参加オーディションに合格し欧州六大国際合唱コンクールの一つであるトロサ国際合唱コンクールに出場、2部門にて第2位及びバスク州政府が授与するバスクソングベストパフォーマンス賞受賞。
桑原理恵、大野徹也、穴澤ゆう子、小森輝彦、水野貴子の各氏に師事。

 

メゾ・ソプラノ/岡村彬子(おかむらあきこ)

熊本県熊本市出身。国立音楽大学卒業、東京学芸大学大学院修士課程修了。鎌田直純氏に師事。
第13回九州音楽コンクール一般クラス金賞、第33回飯塚新人音楽コンクール入選、第44回フランス音楽コンクール第2位、第19回日仏声楽コンクール入選。
これまでに、文化庁委託事業によるガラコンサート、末吉保雄作品個展、日本フォーレ協会サロンコンサート等出演。また、「カルメン」カルメン役、「蝶々夫人」スズキ役、「こうもり」オルロフスキー公爵役、ベートーヴェン「交響曲第九番」アルトソリスト(秋山和慶、山下一史、各指揮者等)を務める。
現在、東京二期会、日本フォーレ協会、各会員。 東京学芸大学、三幸学園、各非常勤講師。

 

箏/小路永和奈(しょうじながかずな)

10歳より箏、16歳より三絃を藤川いずみ氏に師事。現在、17絃と20絃を東京の宮越圭子氏に師事。くらしき作陽大学音楽学部日本伝統芸能専修卒業。NHK邦楽技能者育成会第55期修了。NHK邦楽オーディション合格。NHK-FM『邦楽のひととき』出演。
2015年12月、第22回賢順記念くるめ全国箏曲コンクール賢順賞(第一位)受賞。2016年、第51回熊本県文化懇話会新人賞受賞。2016年7月 NHK Eテレ『にっぽんの芸能』出演。2017年、第27回くまもと県民文化賞夢部門受賞。
邦楽のみならず洋楽器や朗読などとコラボレーションをするなど、ジャンルをとわず熊本を中心に各県で演奏活動を行なっている。

 

オーボエ/若木麻有(わかきまゆ)

13歳から石田栄理子氏の元でオーボエを始め、東京芸術大学に入学。小畑善昭、池田昭子、Otto Winterの各氏に師事する。
その後渡独し、ドイツ国立カールスルーエ音楽大学Diplom課程に入学。Thomas Indermühle, Jacques Tys, Christian Schmitt, Jaime Gonzalez, Marie-Lise Schüpbachの各氏に師事した。
その後オーストリア国立ザルツブルグ・モーツァルテウム音楽大学Master課程に入学。Stefan Schilli氏に師事し、最優秀の成績で卒業した。
リヒャルト・ラウシュマン・オーボエコンクール第1位(ドイツ)、プラハの春国際コンクール入賞、委託作品賞(チェコ)など数々の賞を受賞。
平成22年度文化庁新進芸術家海外研修制度研修員。
元オーストリア・グラーツ州立歌劇場のオーボエ奏者。
帰国後は国内の数々のオーケストラで客演し、毎年開かれる草津国際夏期音楽アカデミー&フェスティバルではThomas Indermühle氏のアシスタントなどを務める。
2021年2月1日には初のソロアルバム「Romances」をリリース。
オフィシャルサイト⇒ http://www.wakakimayu.com